人というのいきもの。

結構、人を生きてる。

「成長」を考えた3時間30分 成長とは「限られた時間の中で、できる最大限の自己表現」

教室のえんがわ@名古屋 10時30分ー14時00分 かなめ、気づき。

 

【本日、オンラインで参加しました】

気づきをコメント欄に書きました。それをコピペ。

「成長」について考えた3時間30分

【満員御礼】教室のえんがわ@名古屋 〜『成長』はするもの?させるもの?〜

 

確かに人って2次元的なことでしか、考えられないよなー。

○×の教育をうけすぎて、表現する、ことに慣れていない。

 

自分から 皆様 : (10:46 午前)

サークルになることは、答えをみつけることができない。

だから、いい。

答えなんか人生にないのだから。

違う意見、違う価値観は自分の脳内の栄養分。

いいんだよ。違くって。

他人の存在を本当に理解できた時、本当に愛おしく思う。

大越要です。長野県佐久市から参加をしていますー

すっごい盛り上がっていきている人ですー

ありがとうーひでちゃん!!

 

自分から 皆様 : (10:55 午前)

教育を変えたい。。。。。むずい。。。チェンジ的な要素だと、ちょっと違うんだよなー

めっちゃひとおる!!!!!!!!!!

 

自分から 皆様 : (11:03 午前)

成長を変える。。言葉を変えることが必要。

みんなで

それぞれの辞書をつくろう。

もともと売っている辞書は嘘。言葉を定義した「誰か」がいてて、それによって、僕らはいきているけど、それが最重要ではない。

僕らはサークルになり、話し合えばいい。他人を受け入れるんだ。それぞれの宇宙を自分ごとで考えるのは無理だけど、少しだけ自分の細胞をあいてに譲る。

相手に委ねる。

それがすごく必要。今はそんな時代だ。

時の流れを感じよう。それが必要であり

時間を事細かに感じることが重要ではない。

 

自分から 皆様 : (11:05 午前)

どうして1秒があるのか、1分があるのか、1時間があり、24時間なのか、365日ってなんだ。。

世の中不思議なことだらけ、これが子どもが考えている世界。

大人が使う言葉に、子どもたちは振り回されている。

受け入れて、無理しているのは子どもたちだ。

だから、聞いてくれ。耳で聞くんじゃない。感情で聞いてくれ。僕はここにいるんだ。ただ、それを言っている。何者にもさせるな。僕は僕だ。

成長は短期間では難しい。一瞬だと思っています。一瞬一瞬のその場にいる

大人の反応で決まる。

環境設定も大事。

誰と気があうのか。

 

自分から 皆様 : (11:10 午前)

大人が人を選ぶように、子どもにも選択肢を与えることが大切。

心を亡くすとかいて、忙しいとかく。

僕は教育を常にテーマに生きています。遊びにすべての要素が含まれている。人の感性は人間語でいうと、表現すること、これで磨かれると思っている。

成長という言葉の定義が難しい。辞書的に知っている言葉を僕らは使うけど

違う。辞書なんかいらねーーー。僕らは僕らの辞書を作っていく。

 

自分から 皆様 : (11:15 午前)

この場では成長って言葉を決めたらいい。僕らがルールだ。

意味をみんなで決めたらいい。でも、その決めたことは1秒後にはなくなっているかもしれないけど、今はそれでいい。

その場その場ですぐに変わればいい。

怒るとかない。泣くとかもない。目から水が垂れている。いつもよりも大きな声で、目を見開いている。

表現の仕方を変えよう。日本語にのまれてはいけない。

この場で日本語で会話をしちゃいけない。感情で伝え

感情で受け取る。体の全細胞で受け取る。

 

自分から 皆様 : (11:18 午前)

耳とかも機能として、音を読み取ることに長けているだけ。ただそれだけ。細胞で聞かないと。意味ない。練習をする場は今日だから、今日を今を集中して、その場にすべてをありったけを表現しよう。

小さい子、大きい子とか、その表現好き。

数値化しない。身長が170CM以上だからモテるとか

超うざい。見た目できめるなよ。

大人とか、子どもとかもない、人として、表現方法を知っているか知っていないかの話

表現方法を知っているか、知っていないかだけ、

愛知居場所センター

 

自分から 皆様 : (11:21 午前)

サークルになると、人は自然とボディーランゲージがお菊なるのかな。えんがわの教室の場がそうさせている。

表現方法をひとつ、身につくこと、身に付けることが成長って言葉なんだと思う。

自分を開示する。

僕の世界はこんな世界なんだ。

これをひとつひとつ、見せられるようになることが成長。

成長、、成るように長ける。

長けなくてもいい。長けたらラッキー

成る。成れば良い

物事が成立していれば良い。

お互いに、その場がその場として成立しているのであれば、それでいい。

話も聞くも、聞かないも自由。細胞で感じられるか。ここが常にテーマである。




自分から 皆様 : (11:26 午前)

そもそも表現方法を言語のみ

ってのも、結構なプレッシャーだよなー

だって、自分の得意の表現方法は違うんだもん。

言葉が得意な人はいいよ。芸人にでもなればー

だけど、そうじゃない人にとって、体を動かしたい人もいるよねー

運動で表現する人もいるよねーー

邪魔して、邪魔して、大人にとっての邪魔は子どもにとってのかまってサイン。

もう話なんかやめちゃえー。僕はここにいるんだ。って、その表現が涙。動くこと。

この空間はこの子にとっては自分の表現を受け入れてくらないから、窮屈な場なんだよって言ってるんだろうなー

 

自分から 皆様 : (11:30 午前)

大人にとっての都合が良いは、子どもにとっては都合が悪いんだよなー

振り回せる、決定権をもっているのが親だから、道しるべをつくるのは大人。その道しるべをいくかは、本人が決めること。

 

自分から 皆様 : (11:38 午前)

大人が先生っていう仕組みが変なんだよなー

子ども同士でも教えあえるし、習うより慣れろ。

行動ができる安心できる場であれば、人は勝手に成長する。表現方法を身につけることができる。

表現は聞くというのも入る。すべての要素を含むものとする。

お母さんの子宮から生まれるところから表現が始まる。なく。泣くこと、呼吸すること、体の部位を動かすこと、愛を感じること、すべて一斉に起こる。

これを脳みそでひとつずつ、もし言語化するのであれば、きっと表現しきれないと思う。

だから、なく、おこる、よろこぶ、たのむ。

 

自分から 皆様 : (11:41 午前)

すべての表現に対して、あなたは何を受け入れるのか。

おこる、覚悟?なく覚悟?よろこぶ覚悟?たのしむ覚悟?

あるの?

あんのかよ!!!!思いっきり遊びきるつもりあんのかよ!!!!

こっちは全力で生きてるんだよ。大人の疲れた、という言い訳で子どもたちが振り回せているこの現状を、大人は本気で受け入れなくてはいけない。

ハッとしろ、大人。僕はここにいるんだ。

 

自分から 皆様 : (11:50 午前)

成長は無意識的にしており、言語化することで管理が始まる

安心、安全ってなんだ。

安らかな心。安らかに全て。

安らかってなんだ?

全てってなんだ?

こころってなんだ?

手足を自由に動かせる場所。身体表現、言語表現、音楽表現など、すべての表現が許されている場が安心、安全な場だと感じる。

眉間にしわをよせるな、常に笑顔でいられるか。そこだけを注目する。

そんなこと言ったてしょうがない。とかっていうけど、その時点でもう受け入れている。眉間にしわをよせる覚悟をもって行動している。

違うと、僕は思う。

 

自分から 皆様 : (11:52 午前)

自分が笑っているための選択をする。常に自分にわがままになる。

それによって幸せな人もいれば、不幸せな人もいる。

しょうがない。そこはもう諦めよう。

コンテンツ、名詞を使わない。そこは表現という。

ブラインドタッチが表現の人もいる。

ぼくはその場で。その瞬間に何かを感じて、それを文字化をすることが好きだ。

このまま、本だそうかな。

参加レビュー。今まさにレビューする。

大人が子どもの好奇心を尊敬しなくてはならない。

すばらしい、すべてに全力で感情を動かしているんだ。それがあなたはできるのか。子どもたちはしている

 

自分から 皆様 : (11:57 午前)

この子、あんまり感じるのが苦手でーとか、コミュニケーション能力がなくてーとか、シャイでーとか、うそ。大人が言語化したら、まとめあげれるから、作った言葉でうそ。

全部うその世界が今の世界。子どもは真実を追求しながら生きている。学びと遊びを全力でしている。習うより慣れろ。子どもがすべての方向性を示し、導いいてることに大人が気付けるのか。

大人に子どもは問いを与え続ける。のどにご飯が通らないほど、眠らないほどに。問いを受け入れ、付き合い続ける覚悟があるのか。

今、すぐ、この瞬間が成長している。

階段的な成長もうそ。

 

自分から 皆様 : (11:59 午前)

能力をみると、階段的にみるけど。子どもはサークルのように円形を描くように広がるように、整調性ている。

成長している。

大人の価値観できめた、成長をおしつけんなよ。って思う。

時間がないとかもうそ。

というか、時間って概念がうそ。

そんなものない。ふっっざけんな。枠を決めるな。言語化しない。それが成長の第一歩

 

自分から 皆様 : (12:04 午後)

言葉で決めた時点で、人は行動をやめる。

言語化しないことが、、成長の第一歩。

何もない。何もないけど、動く。生きていれば学びがあるから、生き続けること、世界をすべて自分の中に吸収すること。まずは自分大好き化計画。

自分大好きか?計画。

常に自分にとう。自分が大好きかどうか。今、大好きか?大好きなら、それが成長している

言葉の変換。子どもにとって、自立することは友達を作ること。他者を認め、自分を認めること。それができればいい。

 

自分から 皆様 : (12:07 午後)

常にサプライズをする。彼女や奥さんにするように、人生にサプライズをいれる。感性が敏感に反応したいことを提案する。

大きな掛け声のおかげで、みんなの頭の中の言語化が終わった。

元気がいいのは、エネルギーが溢れているから。溢れている人からもらえれば、それでいい。

 

【午後】

成長とは?何か・・

言葉にはできないもの、つまるもの、永遠に不明なもの、形として見えないもの、見せないもの、気づかないもの、ものでない

心の中で感じていればそれでいい。

 

成長とは?

何かわからないもの、何者かにしようとするもの

意味づけをするもの、

ゆるみとシュッとするところはシュッとする

規律よりも、ルール線引きをしてあげる。

あとは勝手に成長する

眠ることも成長。眠ることも育つためには必要なこと。常に能動的に動き続けることが成長ではない。

止まることも成長。

 

自分から 皆様 : (01:53 午後)

成長するということは死に向かっていることでもある。死はまってくれないもの。

限られた時間の中で、できる自己表現。

これが成長である。

点と点をつなげていく、線になる。これをやることもやらないことも成長である。

限られた時間の中で、できる最大限の自己表現。

自己成長の言い換えが、自己表現。

自分が気づく成長と、気づかない成長がある。

無意識の中のことを意識的にすることで、成長を感じる?

言語化することで見えることがある。

自分はここにいるよ。生きているよ。ってことが自己表現なんだと思う。

 

自分から 皆様 : (01:57 午後)

自分を記す、示す、表現する、言語を出す、絵をかく、音楽を奏でる、タイピングを早くうつ、付箋に描きまくる、歩く、なく、笑う、なく

感情を0.1秒ごとに表現ができることがより豊かである。

完璧でないことが、完璧を目指さないことが成長につながる。

 

#不登校は不幸じゃない 長野県佐久市

不登校は不幸じゃない

 

そんな言葉に、ここ2ヶ月ほど、ずっと考える日々。

長野県佐久市で、機会を作ることにしました。

 

www.facebook.com

 

以下、詳細です。

 

不登校を肯定するムーブメントをつくるため、2018年8月19日(日)に全国100ヶ所でイベント「#不登校は不幸じゃない」(発起人 小幡和輝 「不登校から高校生社長へ 」著者)を開催します。各地で主催者となる多くは、不登校経験者。自らの不登校経験を伝え、今悩んでいる人の力になることで、過去の不登校経験を肯定できるものにしてほしいと考えています。

野澤館では、自然を感じられる庭と水の流れる音を聞きながら、
そこに集まった人たちと、ゆっくりした時間を感じましょう。

日時:8月19日(日)13時00分–17時00分
場所:旅館 野澤館
住所:長野県佐久市原535
大正14年創業。老舗旅館。

【長野県佐久市主催者の想い】
木内 悠太
1989年生まれ。佐久市出身。
両親が教員の家庭で育ち小学校4年生から6年生まで不登校を経験し、その経験があるからこそ今の自分があると実感しているので、
今回のイベントを開催することになりました。

いろいろな選択肢があるなかで、自分の道を選んで生きていくことが大事だと思っているので、このイベントに参加してもらうことが何かのきっかけになるかもしれません。
気軽な気持ちで参加してもらえばうれしいです。


大越 要 
1989年生まれ。佐久市出身。
学び舎Key塾塾長。気づくことを大切に運営している塾です。

おかしを食べてもいいよ。食べなくてもいいよ。
お話をしてもいいよ。いなくてもいいよ。
生き物探ししてもいいよ。しなくてもいいよ。
お昼寝してもいいよ。しなくてもいいよ。
川で遊んでもいいよ。遊ばなくてもいいよ。
勉強してもいいよ。しなくてもいいよ。
ぼーっとしていいよ。何もしなくてもいいよ。

 

連絡先:大越 要 09040240064 twitter:pt399 

わからないことあれば連絡ください。

【発起人 小幡和輝の #不登校は不幸じゃない ムーブメントへの想い】

「学校に行きたくない。」

僕は不登校でした。正直、学校の楽しい思い出はありません。
学校に友達はいなかったけど、僕には不登校のいとこがいました。不登校の友達がいました。いま振り返って思うのは、不登校になった先に居場所があるかどうか。それが、とても大切だということ。

不登校は大丈夫だけど、引きこもりは良くないと思っています。たくさんの当事者と会うなかで感じるのは、学校に行かなくなっても友達がいる子、行かなくなったあとは1人で家に閉じこもっちゃう子。やっぱり友達が居る子の方が明るいんだよね。人とほとんど会わなくなるといろいろ問題が出てくる。笑い方がわかんなくなっちゃったって話も聞いたりするし、それは僕にも思い当たるところがある。これはさすがに良くないので、不登校になったあとの先をどうやって作るかが重要だ。

感情的に「辛かったら行かなくていいよ。」というのは簡単だけど、僕は論理的にも「辛かったら行かなくていいよ。」って言いたいです。学校に行くのはあくまで選択肢。行かないという選択もあっていい。そんな想いで自分のやれることをいろいろやってきましたが、今年は大きく仕掛けたいと思っています。

9月1日、夏休みあけ。子どもの自殺が多くなる。そんなバカなことがあってたまるか。
不登校を肯定するムーブメントを作ります。

小幡和輝氏オフィシャルブログより
http://www.obatakazuki.com/23624735

紹介動画も完成したとのことです!

待ってます。

 

www.youtube.com

【私は私が主人公。あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ。】

ふと、ゆったりじっくり、考えてみよう。
まずは深呼吸をして。もう一度。
そして、少し風が入るように、窓を開けて、
心にも、風が入り込むような隙間を用意してみよう。
安心できる音楽と安心できる場所も自分へのご褒美。
 
 
 
私は私が主人公。
 
私は生きている。
この世界の中で、宇宙の中で生きている。
 
心臓があるから生きているのだろうか。
あなたがわたしを存在していると認識するから生きているのだろうか。
 
私は私が主人公。
 
ぼくは生きている。
目の前にあるパソコンに文字を打ち込んでいる。
慣れており、文字は自動的といっていいほどに、打てるようになっている。
 
私は私が主人公。
 
人と人とがコミュニケーションを取るために作った言語なのか。
私への言葉がけ、相手への言葉がけ、感情も。そもそも言葉はかけるものなのか。
降りてくるものなのか。もともとあるものなのか。
根源はどこからくるのか。
一瞬と継続の激怒も、心臓が張り裂けそうな悲しみも、
命を脅かすときも、胸が高鳴る共感も。つながっているという安心感も。
鼓動が成立する瞬間は生きていることを無意識に実感できている。
 
私は私が主人公。
 
私中心の世界では、もう限界を迎える時がくる。
それは、私が主人公とわかったとき。
 
 
あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ。
 
あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ。
 
一部であることを考えると、わたしは選択肢のひとつであろうとする。
あなたは人生の流れの中で、常に選択をしている。
選択をするときに、選択肢に何があるのか。
 
あなたからのわたしは一部。ほんの一部。
 
あなたは何が選択肢にあるのだろうか。
何よりも大好きな場所、何よりも大好きな人、何よりも大好きな言葉。
心が落ち着く場所、心が落ち着く人、心が落ち着く言葉。
発する自由を得られる環境と人、発することで聴いてくれる環境と人。
人でない人を得ているのかもしれない。
 
あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ。
私は私が主人公。あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ。とする。
 
そうしたときに、何に対しての想いも開放されて、
思い出さないだろうか。私のお気に入りの世界を。
ああ、笑みがこぼれてしまう。
 
私は私が主人公。あなたからのわたしは一部。ほんのいちぶ
 
 
だから、ぼくはとことん選択肢でいることに、真剣である。
 
 
 

極寒長野県 冬の別荘塗装のはなし〜

八ヶ岳の別荘の塗り替えをしています。

壁を仕上げて、外のコーキングを仕上げてますが、指がとれそうなほどに寒い。

 

感覚なくなってきますね。

外は最高気温−6度

家の最高気温20度

塗料が乾かないので、暖房をつけてるわけだが、、

気温差にバグる。 

f:id:utabito0619:20180208123244j:image

父と2人で仕事をしております〜

 

f:id:utabito0619:20180208123226j:image

もう何年使っているかわからないポットくん

 

f:id:utabito0619:20180208123218j:image

ぶちゃいく

f:id:utabito0619:20180208123205j:image

ということで、いつも元気な要です!!

 

今日もありがとうございました。

今後も読んでください♪

 

よろしくです!

幸せの体力をつける

セッションを受けた時に録音したものをよく振り返る。


別に誰に何を習ったわけではないが、僕の中に尊敬する人が実践していることを真似る。

 

幸せの体力をつける

 

新しい言葉に出会えてた。
ずっと幸せに感じるっていうのも、贅沢ながら疲れる。

と、ふと思いました。

 

 

2017年を振り返る 「一」から「子」へ

2017年、28歳の今年はとにかくチャレンジの年でした。

遡るのが無理!充実してるってことです。

いつもありがとうございます!感謝です!

 

学ぶことの楽しさを感じることを書きます。

 

知性に負荷をかける。

 

筋トレをすると、筋肉がつくように。

◯トレというと体の外部がつくこと、テクニックと手段が多い。

 

知トレってものがあるかはわからないけど、負荷は次のステージに行けるチャンスである。広げることを重きと追わず、深さを知りにいく。

最初は大きくでる。風呂敷を広げるように動き回ってみる。

ここでつかめることは他者がいるってことよりも、自己の確立に近く感じ。

 

人は動き学ぶ。行動によって、新たな世界に行ける。

 

寝てるより座ってる、座ってよりも立っている、立っているよりも歩いている、歩いているよりも走っている。自分にとっての負荷がかからない方向の舵取りをすると、当たり前のように楽な方を選択してしまう。

気づいているかどうか、は自分と向き合い、問えるかどうか。

 

教育で志が見えたのはあるが、改めて、人生の全てが学びなんだと思う。

 

息切れがする、ストレスがかかることは次の世界を見せてくれる。

それは五感以上にフルに完成を深める感じ。

一瞬、前に手を伸ばし、自分の手を感じながらも、空気との距離を感じながら、流れを掴もうとする。

 

自分がどこにいるのかを知りたくて、動く。

行動と比例するほどに、思考の旅に出てみる。

人によっては文字をうったり、絵をかいたり、本を読んだり、動画を見たり、映画をみたり、人と話したり、景色をみたり、音に触れたり、思考は自由。

 

寝ててもなにも起きない。

引き寄せの法則ってあるけど、真実だと信じてる。

動いた時にしか起きない。

 

宗教の話って日本だとタブーな感じあるけど、宗教の話は興味深い。

東洋思想に興味を持ち、歴史を勉強を進める今、信仰がある人は内側、見えないところの強さがある。

 

自分よりも失敗談の多い人の話はしっくりくる。

僕も失敗散々して着たし、そのぶん挑戦したし、これからも挑戦するけど、食べるのと同等レベルに栄養として理解したら、なんか楽になれる。

 

ただ人はひとつの困難ぐらいは、乗り越えられる。

それがふたつ、みっつと重なると壊れてしまう。

孤独感が残るが、家族のつながりと、社会につながりがあるというのは改めて、感謝しかありません。

 

真実を見つけようと思考の深みに入っていく人と、真実を見ずに逃げ切ろうとしている人。

僕は今までは後者だ。

 

楽に楽にしようと、しようと、逃げ切ろうとしてきたように思える。

やっぱり目の前のことから逃げたくなることはあるし、実際に逃げてきた。

 

そして、立ち向かおうとしたとき、初めて自分と他人と、世界との距離感がわかった気がする。

 

定期的に同じようなことを書く人もいるし、僕もそうなのだと思う。

それは常にぶつかりながらも不器用に生き抜いている証拠なのだと、今ならわかる。

 

眠いことはあるけど、疲れたって実はあまりない。

言葉で疲れたーって言ってるときは、「あ、幸せ逃げてる(汗)」となっている。

 

人は眠くなる。

 

その自然の流れに任せて、合わせていく。

波長や流れに乗ることは重要で、今の流れに任せる。

無理やりの変更は自分の体や心をボロボロにする。

そもそも自然は操れない。

 

ご飯を食べるように、すべてを受け入れる。

来年の漢字は「子」

理由は子どもの子と、子というのは荘子老子孫子孔子たちの子。

自分も受け継ぐ。

人生学び続ける以外、ないのかな?とも思うぐらい、わからないことしかない。

 

一昨年は「真」、去年は「一」、今年は「子」

地元に戻り、毎年文字を決めて、走ってきた。3年がたつ。

 

来年は教育プログラムを作ります。

実際に動き回ってきた今まで、まだまだ動き足りませんが、証拠を残していきます。

 

生きる学び、学びたいことを学べる場、大切なことを教わりました。

作ります。

 

来年も何卒宜しくお願いいたします。

 

イエナプラン教育研修報告会に参加して感じたこと

先ほど、イエナプラン研修の報告会、ビデオ通話が終わりました。


僕なりの気づきをまとめます。

 

服部 秀子 (Hideko Hattori)さんのお話はわかりやすく、質問ひとつひとつに丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

 

話を聞く中で、イエナプラン校でも教育者がイエナプランを実践できているかというと、全員がそうではないという事実を教えてもらいました。

 

循環するリズミカルな活動のサークル対話、学習、遊び、催しの4つが十分にできているか。

ここで一つの問いは「できるとは?できているってなんだ?」となりました。
各活動が循環するのか、形式でなく、子どもたちをどう感じて、どう判断するのか。ひとつの答えは、まずは自分が学び続けたくなる状態、状況を作るってことかな。

 

異年齢のクラスで考えた時、実践できるか、より実践するための知識と行動。
個人的にはスピード感は大切にしてる。

 

実際に僕も自分なりにイエナプランを塾の中で実践すると、すべてを回すことができず、その子にあったプログラムを組むようにしています。
ただそれができているのか、はずっと向き合いたいし、服部さんが行う教育研修に参加したい。

生で学んできたことを、どうカタチにするのか。
聞きたいこと、学びたいことがふつふつ出てきます。そして、実践と照らし合わせたい。

 

世界で70億人以上いるように、人はそれぞれの感性で、70億通りの幸せがある。
その共通項で世界は分かれている。

学校の選択肢が増えることは子どもたちにとって、子どもが見えている世界からすると「人生の選択肢を増やす」選択となっているはず。

 

そもそも選択ってなんだ?
、、っと。キリがないので後の問いは付き合ってくれる方います?笑
言葉の意味付けをしてくださる方を募集!

本気の人の話を聞く機会って改めて、貴重で、そして本当に今回の報告会に参加してよかったと心から思います。

 

明日も満席のようで、楽しみしかないです。

 

www.facebook.com